5月に入って過ごしやすい天気でGWも楽しんでいる方も多いんではないでしょうか?!この時期に大変なのが道路の渋滞です!高速道路で渋滞ラッシュになっているTV中継がよく流れているので大変そうだと思いながら見ています。
この渋滞に運転手の性格が関係している!って知っていますか??今日はそれについて書きたいと思います。
渋滞が起こる原因は大きく分ければ2つだと思います。『事故や故障的要因』とスピードやブレーキによる『自然要因』
今回は自然に起こる渋滞についてですが。。。大きな原因は『ブレーキと車間距離』です!
渋滞には必ず先頭がいると思いますが先頭車が何かの現象でブレーキを踏むと後続車も同じようにスピードを緩めます。前から順番にスピードは落ちてきますが途中からブレーキを強めにして止まってしまう車も出てきます。その結果その後の後続車は車を同じように止めてしまったりもっとスピードを緩めることで渋滞が起こります。
ここで大事なことは原因は『先頭者がブレーキを掛けるからだ!』と思いがちですが。。。そこが大きな要因ではないと言うことです。それよりも関係しているのが『車間距離』なんです!たとえブレーキを掛けたとしても車間距離がしっかり確保されていればそのままのスピードか多少の原則で済むからなんです。
この車間距離の距離感に運転手の性格が出ていくると言われています!もちろん車間距離はルールで決められていると思いますがずっと白線を確認している人はなかなかいないと思いますし信号無視やスピード違反に比べチェックする事もないと思うので運転手の感覚や性格が大きく影響されます。
急いでいたら自然と感覚も縮まりますしイライラしていると運転も荒くなりますよね?!なんとなくイメージ付くと思います。運転手によって車間距離感が違う事が渋滞の大きな原因になると言う事です!
逆を言えばみんなが決められた一定の距離感でいれば渋滞も事故も避けられる事もあると言えるんです。口では簡単ですが実際難しい状況は多々あると思いますが。。。。だから余裕を持った運転をTVやニュースで伝えているんだと思います。
これは『性格だから仕方ない!』と思う方もいると思いますが車だと事故や命に関わる事なので自分だけの問題ではなくなってしまいます。
性格を焦らせているのは社会的要因もあって今の時代スピードを重視する傾向がある為に運転に限らず急いでしまう傾向があります。生活でも運転でも自分の性格を認識して心掛けていく事が大事だと感じました。

Comments