来店される90%のお客様がデスクワークのお仕事されている方で肩こり・腰痛のお悩みです。立つ寝るよりも一番腰に負担が掛かる姿勢が『座り姿勢』と言われているのでデスクワークの方は誰でも腰痛になるリスクを持っていると思います!
整体の後には出来るだけ多くの方にアフターケアーをお伝えしているのは施術で軽くなったとしても日常生活でまた同じ姿勢を繰り返せば身体の張りも同じ症状が出ます。。。軽減させる為にも日々の意識が大事になってきますのでその為に普段意識されていない身体の使い方をピラティス要素を用いてアドバイスさせて頂いてます。
『ピラティス』って言葉も一般的になって来たように感じますが、
実際何なの?? ヨガと何が違うの??
そう思う方もいらっしゃると思いますので簡単説明したいと思います!
『体幹・インナーマッスル・姿勢を良くする』とよく聞くと思いますがあまりピンっと来ない方もいると思います。
ピラティスとは『重力に勝つ反発する力をつけるエクササイズ』だと自分は説明しています。
肩こりや腰痛は不良姿勢によって起こりますがこれは上から掛かっている見えない重力によって潰されているからでそれが歳と共に筋力も低下してさらに圧迫していくことが原因です。これは顔や皮膚も同じことですよね?!
じゃあどうしたら良いのか?? 重力に反発するしたから上に伸ばす・押し返す力が必要です。その意識をさせる目的がピラティスだと思っています!
身体で一番重いのが頭です!その頭を押し返す力がないと下に下がり肩や腰・膝に負担が掛かります。頭の位置が正しい位置にあれば押し返す力が自然に入り身体全体で支えることが出来ます。その為には骨盤の角度が大事ですし肋骨の位置も大事になります!ピラティスをはじめる際は一般的に仰向け姿勢から行うことが多いですが重力を一番受けにくいリラックスした姿勢が仰向けだからです。
そして身体の重さ比率では上半身70%・下半身30%で圧倒的に上半身の方が重いので先ずは上半身を安定させたい為に呼吸も含めはじめは上半身の練習が多いです。
最近来店された方も初めてピラティスを経験されるので意識するまで大変そうでした!ですがドンドン動かして行ってもご本人がしっかり言われた場所を意識出来ていないと全く日常で使えません。。。ゆっくりで良いので意識しながらバリエーションを増やしていく、自動車の運転の仕方を練習する感覚と同じだと思います!徐行運転で確認しながらスピード・負荷を上げていく事で上手に運転出来るようになります。
これからピラティス始める方や少し興味ある方!ぜひゆっくり地味な動きの練習からやってみてください!

Comments